共有する

シルガード®9全例登録専用ページ

シルガード®9全例登録専用ページ

お知らせ

本活動における接種登録につきましては、2023 年 3 ⽉ 31 ⽇をもちまして終了いたしました。
2023 年 4 ⽉ 1 ⽇以降に本ワクチンを接種される場合、接種回数に関わらず、接種登録を行っていただく必要はございません。 詳細につきましては、「全例登録による強化安全監視活動」登録終了のお知らせ(リンク)にてご確認ください。 

【2023 年 4 ⽉ 1 ⽇以降のシステム・FAX利用について】
全例登録システムは 2023 年 8 ⽉ 31 ⽇まで稼働します。稼働期間中、希望される場合は、これまでと同様にシステム登録や登録情報の閲覧等にご利⽤いただくことが可能ですが、 2023 年 9 ⽉ 1 ⽇以降は、全例登録システム稼働終了に伴い、全例登録システムへのアクセスはできなくなりますことを予めご了承ください。
全例登録票(紙)のFAX登録センターにおける受付は2023年4月7日をもって終了いたしました。


「全例登録による強化安全監視活動」登録終了のお知らせ NEW

2~3回目接種時のシステム操作マニュアル(簡易版)を作成しました(2023年1月13日)


(1)全例登録システム操作手順の動画

 【説明動画1】「HPV9全例登録」新規登録  別画面で再生する >


 【説明動画2】「ワクチンQダイアリー」新規登録  別画面で再生する >


 【説明動画3】初回接種フロー(接種前確認事項入力~閲覧申請)  別画面で再生する >


 【説明動画3.1】二次元コード/接種医コードによる接種医登録  別画面で再生する >


 【説明動画4】初回接種フロー(接種前確認事項の確認~接種後情報入力)  別画面で再生する >


 【説明動画5】初回接種フロー(接種医による次回接種予定日の入力)  別画面で再生する >


 【説明動画6】初回接種フロー(被接種者による次回接種予定日の入力)  別画面で再生する >


 7. 2回目以降の接種フロー  別画面で再生する >


 8. 転院フロー(転院前の接種医による転院処理)  別画面で再生する >


 9. 転院フロー(転院後の接種医による入力)  別画面で再生する >


 【説明動画10】複数医療機関の登録方法  別画面で再生する >


 11. 複数接種医IDを一つにまとめる方法  別画面で再生する >


(2)よくあるご質問について

全例登録全般

最初に、被接種者が「ワクチンQダイアリー」(Webシステム)にアクセスし、名前、連絡先情報、予診票情報等を入力します。その後、接種医が、「HPV9全例登録」(Webシステム)にアクセスし、被接種者の入力内容を確認し、接種後に接種日時、接種部位等を入力することで登録が完了します。詳しい方法は操作マニュアル(詳細版)動画コンテンツでご確認いただけます。

医療従事者の方が説明することを想定した資料を準備していますので、ご活用ください。被接種者のフローに合わせて、予約時・接種前そして接種後の各時点に医療従事者の方が確認する項目とフローをまとめています。 ワクチンQダイアリーを被接種者に説明していただく際に、医療従事者にご利用いただくサポートツールになります。

利用フローの概要は操作マニュアル(詳細版)の最初のページでご確認いただけます。同じ資料で詳細な入力方法もご確認いただけます。

利用端末へのインストールは不要です。「HPV9全例登録」と「ワクチンQダイアリー」はいずれもWebブラウザを介して利用するWebシステムです。URL入力または二次元コードを読み込んでいただくことにより、システムをご利用いただけます。

利用端末に情報は保存されません(画面キャプチャを端末本体に保存された場合は除く)。本システムは、データサーバー(日本国内に設置)にデータが保管されます。また、本システムはID、パスワードがなければログインできません。
なお、接種時のシステム入力を通知する E-mailに被接種者のお名前が表示されますので、適切な管理をお願いいたします。

3省2ガイドラインに準拠した開発、運用を実施しています。
 (1)「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」(厚労省,医療機関等向け)
 (2)「医療情報を受託管理する情報処理事業者における安全管理ガイドライン」(経産省,ベンダー向け)
 (3)「クラウドサービス事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン(総務省,ベンダー向け)
(現在(2)と(3)が「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供ベンダーにおける安全性ガイドライン」に統合されています。)
また、ISMS(ISO/IEC27001)の認証も受けて運営されています。

「ワクチンQダイアリー」(被接種者用Webシステム)

入力項目は以下のとおりです。

  • 被接種者情報
    • 氏名
    • 生年月日
    • 住所
    • 郵便番号
    • 連絡先(電話番号、メールアドレス)
    • イニシャル
    • 過去の予防接種の接種内容・接種時期
    • 既往歴、合併症の有無等
    • 体調変化の有無

はい。予診票(紙)の一部の情報を「ワクチンQダイアリー」へご入力お願いします。なお、予診票(紙)は、医療機関にて必要に応じて適切な保管をお願いします。

「多様な症状」の発現状況について規制当局より照会があった際、被接種者の背景情報も含めた検討が必要となるためです。

「ワクチンQダイアリー利用規約」及び「『ワクチンQダイアリー』個人情報の取り扱いについて 同意説明書」を「ワクチンQダイアリー」上で表示し、被接種者が読み、理解した上で同意いただきます。

入力方法を解説した動画を準備しておりますので、ご活用ください。

可能です。任意の日程で通知を設定することができます。

「HPV9全例登録」(接種医用Webシステム)

  1. URLもしくは二次元コードにてアクセス
  2. 新規登録をクリック
  3. HPV9全例登録(接種医向け)利用規約に同意
  4. 氏名、電話番号、E-mailアドレス、接種医療機関、パスワードを入力し、【確認】をクリック
  5. 登録画面にて記入内容を確認し、内容が正しければ【登録】をクリック
  6. 登録されたメールアドレス宛にメール配信。

*なお、e-learningと「HPV9全例登録」のユーザーID・パスワードは、同一のものが使用可能です。

被接種者が「ワクチンQダイアリー」からすでに入力している内容に、接種後の入力事項として以下を追加入力します。

  • シルガード9 の接種部位
  • 接種日時

1回目の接種時に、次回接種を異なる医師が行うことが分かっている場合は、「HPV9全例登録」で接種後入力事項を入力後、接種予定日変更画面で接種中止(転院希望)を選択してください。2回目の接種医は、システムで被接種者を検索し、被接種者に関する情報の閲覧申請を行い、被接種者から閲覧への同意を得た上で入力を進めていただきます。3回目の接種で接種医が異なる場合も同様です。

本システムは、被接種者の情報を接種医のみが閲覧できる仕様です。したがって、複数の接種医が共通のアカウントを使用することは、個人情報保護の観点からお控えください。

入力方法を解説した動画を準備しておりますので、ご活用ください。

全例登録システムへのアクセス

・「HPV9全例登録」(接種医用Webシステム)へのアクセスはこちら

「HPV9全例登録」(接種医用Webシステム)QRコード

https://vaccine-q-diary.com/doctor/lp/

取扱説明書等(資材)

資材名 更新日 イメージ(PDF) 資料内容
『HPV9全例登録』操作説明書2022年5月 ● 「HPV9全例登録」システムの操作概要
『HPV9全例登録』操作マニュアル(詳細版)2022年5月 ● 「HPV9全例登録」システムの詳細な操作説明
システム操作マニュアル(簡易版)2023年1月 ● 2~3回目接種時のシステム操作マニュアル(簡易版)
『HPV9全例登録』利用規約2020年10月 ● 「HPV9全例登録」をご利用いただくための利用規約
● 「HPV9全例登録」システム内で確認いただく文書のPDF版
医療従事者向けチェックリスト2021年6月 ● 医療従事者が予約時、接種来院時に実施いただく説明等の概要
「ワクチンQダイアリー同意説明書」改訂のお知らせ2021年5月 ● 「ワクチンQダイアリーの利用に伴う個人情報の取扱いについて同意説明書」改訂のお知らせ文書
『ワクチンQダイアリー』操作説明書2021年6月 ● 『ワクチンQダイアリー』の操作概要
『ワクチンQダイアリー』操作説明書 中国語版2021年6月 ● 『ワクチンQダイアリー』の操作概要 中国語版
『ワクチンQダイアリー』操作説明書 英語版2021年6月 ● 『ワクチンQダイアリー』の操作概要 英語版
『ワクチンQダイアリー』操作マニュアル(詳細版)2022年5月 ● 『ワクチンQダイアリー』の詳細な操作説明
『ワクチンQダイアリー』利用規約2020年10月 ● 『ワクチンQダイアリー』を被接種者にご利用いただくための利用規約
● 『ワクチンQダイアリー』システム内で確認いただく文書のPDF版
『ワクチンQダイアリー』個人情報の取り扱いについて 同意説明書2021年4月 ● 『ワクチンQダイアリー』を被接種者にご利用いただくための個人情報の取り扱いに関する同意説明書
● 『ワクチンQダイアリー』システム内で確認いただく文書のPDF版
『ワクチンQダイアリー』被接種者向け説明文書2021年6月 ● 『ワクチンQダイアリー』に関する被接種者への説明文書