【子宮体癌】エキスパート手技 ロボット支援下単純子宮全摘術、両側付属器摘出術、センチネルリンパ節生検
本症例では、子宮体癌に対するロボット支援下単純子宮全摘術、両側付属器摘出術にセンチネルリンパ節生検を併用した手技について解説いただきました。センチネルリンパ節生 […]
承認時評価資料: 海外第Ⅱ相試験(KEYNOTE-170試験)
Armand P et al. J Clin Oncol 2019; 37: 3291-3299 supplements Study Protocol 1
本試験はMSD社の資金提供により行われた。Philippe ArmandはMSD社から研究助成金などを受領している。
また、著者のうち、Arun Balakumaran、Robert Orlowskiは同社の社員である。
その他の著者にMSD社より講演料、顧問料などを受領している者が含まれる。
Zinzani PL et al. Blood 2023; 142: 141-145
本試験はMSD社の資金提供により行われた。Pier Luigi ZinzaniはMSD社から顧問料を受領している。著者のうち、Seth Thompson、Samhita Chakraborty、Patricia Marinelloは同社の社員である。その他の著者にMSD社より講演料、顧問料などを受領している者が含まれる。
【 目 的 】再発又は難治性の原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫患者*1におけるキイトルーダ®の有効性及び安全性を検討する。
【デザイン】海外非盲検単群第Ⅱ相試験[主要評価項目データカットオフ日:2020年5月7日、追跡期間中央値22.3ヵ月(範囲:0.1, 50.4ヵ月)][4年フォローアップデータ解析時データカットオフ日:2020年10月23日、追跡期間中央値:48.7ヵ月(範囲:41.2, 56.2)]
【 対 象 】再発又は難治性の原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫患者53例
【 方 法 】キイトルーダ®200mgを3週間間隔(Q3W)で点滴静注した。投与12週間毎に画像検査による評価を行い、疾患進行(PD)などの中止基準に該当するまで、最大35サイクルとして継続した。
【評価項目】主要評価項目:奏効率(objective response rate; ORR)*2
副次評価項目: ORR*3、奏効期間(duration of response; DOR)*2, 3、病勢コントロール率(disease control rate; DCR)*2,3、無増悪生存期間(progression free survival; PFS)*2,3、全生存期間(overall survival; OS)、安全性及び忍容性 など
【判定基準】奏効評価は、国際ワーキンググループ(IWG)の効果判定基準に基づき評価した。
【解析計画】解析対象集団:有効性及び安全性の解析はASaT(all subjects as treated)集団*4を対象として実施した。
有効性評価の統計手法:主要評価項目のORRについては点推定値及びClopper-Pearsonによる正確な両側95%信頼区間(CI)を算出した。副次評価項目のORRの解析では点推定値及びClopper-Pearsonによる正確な両側90%信頼区間(CI)を算出した。DOR、PFS及びOSについてはKaplan-Meier法を用いて推定した。ORRのサブグループ解析として、自家造血幹細胞移植歴の有無*5別などの解析を実施した。有効性の主要評価項目であるORRは中間解析と最終解析を計画した。中間解析と最終解析における実際の閾値はα消費関数に基づく。ここではORRの最終解析の結果を示す。そのほか、治験薬投与後に同種造血幹細胞移植を受けた患者については、同種造血幹細胞移植に関連する合併症を収集することが規定されていた。
*1 自家造血幹細胞移植後に再発が認められた患者、自家造血幹細胞移植後60日以内にCR若しくはPRが得られなかった患者、又は自家造血幹細胞移植に不適格である場合、2種類以上の前治療を受け、無効若しくは直近の治療後に再発した患者が組み入れられた
組入れ基準の補足はこちら→
*2 中央画像判定機関(中央判定)による評価
*3 治験担当医師判定による評価
*4 治験薬を1回以上投与されたすべての患者
*5 自家造血幹細胞移植歴なしの理由:化学療法感受性なし、不適格/患者希望
*1 16例(30.2%)はすべての前治療に対して難治性であった
*2 国内での効能又は効果(抜粋):CD20陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫
中央判定による評価
* 二項分布の確率計算による正確法
中央判定による評価
治験担当医師判定による評価
*二項分布の確率計算による正確法
中央判定による評価
* 二項分布の確率計算による正確法
中央判定による評価
*1 CR又はPRを認めた症例数
*2 打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
*3 「+」は最後の疾患評価までにPDがみられないことを示す
治験担当医師判定による評価
* 打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
中央判定による評価
* 打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
治験担当医師判定による評価
*打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
* 打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
データカットオフ日:2020年5月7日、追跡期間中央値:22.3ヵ月(範囲:0.1, 50.4)
*打ち切りデータはproduct-limit(Kaplan-Meier)法に基づく
MedDRA/J v23.0、GradeはCTCAE v4.0
MedDRA/J v23.0
副作用:30/53例(56.6%) Grade 3以上の副作用:12例(22.6%)
重篤な副作用:4例(7.5%) 内訳:発熱性好中球減少症、クロストリジウム・ディフィシレ感染、肺炎、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、肝酵素上昇、静脈血栓症 各1例
副作用による中止:2例(3.8%) 内訳:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、扁平苔癬 各1例
副作用による死亡:認められなかった
MedDRA/J v23.0、GradeはCTCAE v4.0
同種造血幹細胞移植実施:2/53例
移植関連合併症:1例[急性移植片対宿主病(GVHD)が発現し、回復後、慢性GVHDへと移行。その後、疾患進行により死亡]
※全身性の治療後に地固め療法として局所放射線療法を受けた場合、局所放射線療法は別の療法とはみなさない。
①自家造血幹細胞移植後に再発が認められた患者
②自家造血幹細胞移植後60日以内にCR又はPRが得られなかった患者
③自家造血幹細胞移植に不適格である場合、2種類以上の前治療を受け、無効又は直近の治療後に再発した患者
*1 化学療法に対する感受性、年齢、PS、合併症、臓器機能など
*2 年齢、PS、合併症、臓器機能などで自家移植不適格となる場合
本症例では、子宮体癌に対するロボット支援下単純子宮全摘術、両側付属器摘出術にセンチネルリンパ節生検を併用した手技について解説いただきました。センチネルリンパ節生 […]
WEB講演会にアクセスし「このページは閲覧を制限しています」と表示された方は こちら>>
このサイトでは、医療用医薬品を適正にご使用いただくため、医師、歯科医師及び薬剤師などの医療関係者の方を対象に、主としてMSD株式会社の医療用医薬品に関する情報を提供しています。
下記の「はい」をクリックした場合、「MSD Connect ご利用規約」及び「ウェブサイトのご利用条件」を理解したうえで、内容に同意したものとみなします。
2024年11月にご利用規約を改訂致しました。上記リンクよりご確認ください。
あなたは医療関係者ですか?