共有する

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2)

外科的治療不適応又は外科的治療後に残存・再発したCTEPHに対するアデムパス®の臨床成績

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2)

承認時評価資料:バイエル薬品社内資料[慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者を対象とした第Ⅲ相試験の長期継続投与試験]
Simonneau G et al. Eur Respir J. 45, 1293(2015)(COI:本研究はバイエル社の資金により実施された、著者にバイエル社員(3名)を含む、著者にバイエル社より講演料等を受領している者を含む)


試験概要

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2) 試験概要

CTEPH(chronic thromboembolic pulmonary hypertension):慢性血栓塞栓性肺高血圧症
TID:1日3回
NT-proBNP(N-terminal prohormone of brain natriuretic peptide):ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント


安全性

中間解析での副作用発現率は、アデムパス®群で45.2%(70/155例)、プラセボ-アデムパス®群で47.6%(39/82例)でした。

副作用

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2) 副作用

安全性解析対象集団
MedDRA version 15.1
副作用:治験薬と関連のある有害事象/治験薬投与下

重篤な副作用は、アデムパス®群で8例(5.2%)、プラセボ-アデムパス®群で4例(4.9%)に認められ、失神がアデムパス®群で2例(1.3%)及びプラセボ-アデムパス®群で2例(2.4%)、低血圧がアデムパス®群で2例(1.3%)、肺感染、浮動性めまい、精神的機能代償不全、肺高血圧症がアデムパス®群で各1例(0.6%)、プリンツメタル狭心症及び失神寸前の状態がプラセボ-アデムパス®群で各1例(1.2%)に認められました。
投与中止に至った副作用は、アデムパス®群で2例(1.3%)、プラセボ-アデムパス®群で2例(2.4%)に認められ、精神的機能代償不全及び肺高血圧症がアデムパス®群で各1例(0.6%)、上腹部痛、悪心、頭痛、プリンツメタル狭心症がプラセボ-アデムパス®群で各1例(1.2%)認められました。
本試験において死亡に至った副作用は認められませんでした。


有効性

237例(日本人14例を含む)を対象とした中間解析の結果、アデムパス®群(155例)におけるCHEST-1試験ベースラインからの平均変化量は、CHEST-2試験投与12週後(145例)で61.1m、投与6ヵ月後(143例)で60.4m、投与9ヵ月後(143例)で52.8m、投与1年後(114例)で58.6mでした。
6分間歩行距離のCHEST-1試験ベースラインからの平均変化量の推移は以下の通りでした。

6分間歩行距離のCHEST-1試験ベースラインからの平均変化量の推移

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2) 6分間歩行距離のCHEST-1試験ベースラインからの平均変化量の推移

SAF解析による評価

237例(日本人14例を含む)を対象とした中間解析の結果、CHEST-2試験開始から中間解析までの期間中、臨床的悪化を示した患者の割合は、CHEST-2試験全症例の16%(38例)でした。

臨床的悪化

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2) 臨床的悪化

PH(pulmonary hypertension):肺高血圧症

CHEST-2試験開始から1年後の臨床的悪化を示していない患者の割合は88%(95%信頼区間:83~92%)、生存率は97%(95%信頼区間:93~98%)でした。

臨床的悪化を示していない患者の割合(CHEST-2試験 全症例 n=237)

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2)臨床的悪化を示していない患者の割合

生存率(CHEST-2試験 全症例 n=237)

国際共同第Ⅲ相試験:長期継続投与試験(CHEST-2)生存率

SAF解析による評価

Simonneau G et al. Eur Respir J. 45, 1293(2015)より改変
Reproduced with permission of the ©ERS 2023. European Respiratory Journal 45 (5) 1293-1302; DOI: 10.1183/09031936.00087114 Published 30 April 2015.