共有する

ガーダシル®の特性

ガーダシル®の特性

1.HPV6/11/16/18型を含み、女性にも男性にも接種できるHPVワクチン

主に子宮頸がんの原因となるHPV16、18型とともに、尖圭コンジローマの原因となるHPV6、11型を含みます。また、2020年12月に適応が追加され、男性への接種が可能となりました。
用法及び用量を参照

2.子宮頸がんの前がん病変に対する予防効果
  [海外第Ⅲ相臨床試験(検証的な解析結果)]

HPV16、18型に関連したCIN2/3、AISまたは子宮頸がんに対するガーダシル®の予防効果は96.9%(95%信頼区間:88.2、99.6、P<0.001、条件付き二項分布を用いた点推定)であり、ガーダシル®群のプラセボ群に対する優越性が検証されました(海外第Ⅲ相国際共同試験/検証的)。
(海外データ)
HPV疾患予防効果を参照

※:有意水準両側4.11%

3.10年以上にわたる長期予防効果(女性対象)

海外第Ⅲ相臨床試験であるFUTUREⅡでは、北欧地域において長期フォローアップ試験が実施されています。
海外長期フォローアップ試験を参照

4.安全性

海外第Ⅲ相試験(16〜26歳女性対象:015試験)
詳細な安全性解析対象集団における、ガーダシル®接種後5日間に注射部位にて特定された症状の副反応は、457例中378例(84.4%)に認められ、主なものは疼痛372例(83.0%)、紅斑137例(30.6%)、腫脹95例(21.2%)および出血20例(4.5%)でした 。また、ガーダシル®接種後15日間に、全身性の副反応は457例中147例(32.8%)に認められ、主なものは頭痛79例(17.6%)および悪心20例(4.5%)でした(ガーダシル®承認時)。
ガーダシル®電子添文の副反応および臨床成績の安全性の結果を参照

海外第Ⅲ相試験(16〜26歳男性対象:020試験)
ガーダシル®接種後5日間に注射部位にて特定された症状の副反応は、1,945例中1,166例(59.9%)に認められ、主なものは疼痛1,113例(57.2%)、紅斑304例(15.6%)および腫脹219例(11.3%)でした。また、ガーダシル®接種後15日間に、全身性の副反応は1,945例中274例(14.1%)に認められ、主なものは発熱93例(4.8%)および頭痛107例(5.5%)でした(ガーダシル®男性適応追加承認時)。
ガーダシル®電子添文の副反応および臨床成績の安全性の結果を参照

重大な副反応として、過敏症反応(アナフィラキシー(頻度不明)、気管支痙攣(頻度不明)、蕁麻疹(0.4%)など)、ギラン・バレー症候群(頻度不明)、血小板減少性紫斑病(頻度不明)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)(頻度不明)が報告されています。
主な副反応(1%以上)は、注射部位疼痛(67.8%)、注射部位紅斑、注射部位腫脹(それぞれ10%以上)、頭痛、注射部位そう痒感、発熱(それぞれ1〜10%未満)が認められています。
安全性情報については、製品電子添文の「11. 副反応」及び「17. 臨床成績」の安全性の結果をご参照ください。

注)発現頻度は臨床試験(027試験、028試験、122試験及び200試験)に基づき算出した。

関連コンテンツ


ガーダシル®/シルガード®9・ワクチン関連領域情報

関連製品