共有する

HIV領域における取り組み

HIV/エイズ

MSDは30年以上にわたり、
HIV感染症という世界的課題に取り組んできました。

1985年以降、当社はHIV感染症の予防と治療およびHIV感染症の治癒に関する研究開発(R&D)を行ってきました。そうした取り組みは、今日も継続しています。

このような継続したR&Dにより、当社は、2030年までに公衆衛生の脅威であるエイズを撲滅させるという世界的な努力目標に寄与しています。

right_img

しかしながら、依然として課題が残されています。HIV感染症に対する治療薬や治療法が飛躍的に進歩し、治療薬が多くの患者に行き届くようになったため、AIDS関連疾患で亡くなる患者はピーク時から大幅に減少し、また新規感染者数も減少傾向にあります。その一方で、抗レトロウイルス療法(ART)を受けている患者は、全HIV感染者3,890万人(2017年時点)の59%にすぎず、また、未だに毎年180万人が新たにHIV陽性と診断されことから、HIVとともに生きる人の数は毎年増え続けています。

HIV治療と予防にかかわる創薬イノベーションにより、HIVとともに生きる人々のさまざまなアンメットニーズや変容するニーズに対処することが可能になります。当社の取り組みは、プロテアーゼ阻害剤(PI)や非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)、インテグラーゼ阻害剤(INSTI)など、新たなARTの開発において先駆的な役割を果たしてきました。当社は、HIVとともに生きる人々がより長く、より健康的で、より生産的な生活を送る手助けとなる医薬品の開発において、科学的立場から先導してきました。

また、当社は現在の標準的な治療となっている多剤併用によるARTの開発にあたり、他の製薬会社と協働し、重要な役割を果たしました。これからも当社は、科学者、臨床医、患者支援者に加えて世界の健康コミュニティとのパートナー関係を継続し、HIV感染症の予防と治療に対する医療面でのアンメットニーズに応えるとともに、最終的にこの疾病に終止符を打つという共通目標に向かって尽力します。

イニシアチブ

Access and Availability


当社がHIV/エイズの研究に着手してから30年以上の月日が経ちますが、HIV/エイズの世界的な課題として、開発途上国においては経済、社会および政治的要因が、HIV感染症に関する教育、治療へのアクセスを阻害しているという状況が認識されています。HIV感染症の予防、治療を包括的に提供するには、政府、市民社会、寄付者、民間部門など、様々な方面のステークホルダー(利害関係者)の努力が求められているのです。

資源が限られた状況でのアクセスを高める多面的アプローチ
当社は、政府や寄付者、先発品・ジェネリック品の製薬会社、多国間組織、市民社会と協働し、HIV/エイズのアクセスに影響を及ぼすすべての要因に対処する取り組みを行っています。われわれは、当社の専門性、人材・財務資源を活かす新たな方法と、患者アクセスという複雑な課題に対処する市場に基づいた解決策について、精力的に探っています。当社の戦略は、新薬の開発を継続しつつ、このようなアクセスを促進できるように策定されています。また、このような戦略により、単独で取り組んだ場合の限界を超えることが可能となります。すなわち協働作業は、HIV領域おける発展に必須のものといえます。

アクセスを高めるためには、幅広く包括的なアプローチが必要であることは明らかです。したがって、われわれは可用性の拡大、アクセス戦略の強化、多分野におけるパートナーシップにより、患者アクセスを改善する取り組みに尽力してきました。これらを実現するため、当社は特定の地域および国のニーズに対処する複数の戦略を採用しています。

ニーズが最も高く、ヘルスケアの財務対応力が最も低い地域でもあるサハラ以南のアフリカと世界銀行が定めた低所得国において、ラルテグラビルへのアクセスを促進するため、当社は多角的戦略モデルを策定しました。

そのひとつとして、製薬会社パートナーとの低コスト供給チェーンの導入・実施により、サハラ以南のアフリカ、低所得国および後発開発途上国(LDC)において、当社の価格を低減できるようになりました。当該国における公的機関の購買担当者も、当社の最低価格での購入が可能です。WHOによると、HIV治療を必要としている患者の5分の3が当該国に住んでいるとされています。
その他の中所得国においても、当社は経済発展と国内戦略によって様々なレベルを提供し、患者アクセスを促進する戦略を導入・実施しています。
当社が重点を置いているのは、各国のHIVアクセスニーズに見合った戦略を策定するための、政府機関やステークホルダーとの協働です。この取り組みの一環として、国別の所得レベル、疾病負荷、治療ガイドライン状況、国内エイズ治療プログラムを通じた患者アクセスおよび市場動向に基づいた差別価格方針を導入・実施しています。
製薬会社だけで、このような巨大な公衆衛生の問題を解決することはできません。
低中所得国における治療アクセスを真に向上させるには、国際コミュニティが協働してヘルスケアのインフラを強化し、ヘルスケアの適切な財源を確保し、研修や支援により地域のヘルスケア対応能力の増強を図る必要があります。持続可能な解決策は、すべてのステークホルダーの専門性に基づいた総合的なアプローチが源となります。

Partnership spotlight


当社財団は、介入プログラムの支援、ヘルスケアへの対応の強化、治療へのアクセスの改善を目的として、政府や非政府組織、その他のステークホルダーとパートナー関係を結んできました。また、以下の官民パートナーシップにおいて重要な投資を行っています:

right_img