日常診療において患者さんと接する際にお役立ていただけるサポート資料について、こちらからご確認いただけます。患者さんとのコミュニケーションの際にご活用ください。
糖尿病の治療中断を予防するためには、医療従事者による適切な介入が効果的です。臨床経験に基づく具体的なポイントなどをご紹介しています。患者さんとのコミュニケーションの際にご活用ください。下記に「電話」、「手紙・はがき」、「eメール」それぞれの話法や文面例を掲載しております。
「電話」による再受診勧奨の話法・フレーズ例
Wordファイルのダウンロードは こちら >
「手紙・はがき」による再受診勧奨の文面例
「eメール」による再受診勧奨の文面例
糖尿病は、ほとんど自覚症状がないまま進行するため、患者さんの治療への意義づけが難しい疾患といえます。そのため、2型糖尿病の診療において避けて通れない問題に、通院患者さんのドロップアウト、すなわち治療中断があります。当院では、中断患者さんに対して、電話や手紙といったコミュニケーションツールを積極的に活用しています。これら医療者側からのアプローチは有効で、その結果、3割以上の方が再来院し治療を再開しています。
(本動画では、再受診の促し方のポイントを当院の看護師による実践を交え紹介しています)
患者さんに糖尿病治療に再び取り組んでもらうためには、患者さんが感じている再受診に対する精神的負担のハードルを下げてあげることが、とても大切だと私は考えています。本動画が医療者側からのアプローチの実践の参考にいただければ幸いです。
過去のお知らせ一覧
製品基本Q&A スージャヌ® 製品情報 使用方法 安全性
【お知らせ】MSD Connectに記載している「添付文書」の記載については「電子添文」と読み替えをお願いします。
このサイトでは、医療用医薬品を適正にご使用いただくため、医師、歯科医師及び薬剤師などの医療関係者の方を対象に、主としてMSD株式会社の医療用医薬品に関する情報を提供しています。
2021年4月にご利用規約を改訂致しました。こちらよりご確認くださいMSD Connect ご利用規約。
あなたは医療関係者ですか?