共有する

日本のHPVワクチンの現状

日本のHPVワクチンの現状

政策・イベントの推移

HPVワクチンに関する政策・イベントの推移

HPVワクチンは2013年4月に定期接種となりましたが、ワクチン接種後にあらわれた「多様な症状」の報告を受け、厚生労働省は、直ちに積極的接種勧奨を一時差し控えました。その後、約8年間、積極的接種勧奨の一時差し控えは続いていましたが、2021年11月に健康局長通知が発出され1)、厚生労働省として、2022年度より積極的な勧奨を再開することが決定しました。また、2022年4月1日より、キャッチアップ接種の開始も決定しました(図1)。

※:【キャッチアップ接種】HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方が存在する。こうした方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと。

図1:HPVワクチンに関する政策・イベントの推移

HPVワクチンに関する政策・イベントの推移

HPVワクチンの個別勧奨再開に至る経緯

2022年1月、厚生科学審議会において、過去2〜3年間のHPVワクチン被接種者における副反応疑い報告の割合は0.5%未満であり、概ね横ばいであったことが報告されています(図2)2)

図2:HPVワクチンの副反応疑い報告の推移

HPVワクチンの副反応疑い報告の推移

厚生労働省 2021年11月12日 第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 資料1
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854145.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

2021年11月、厚生科学審議会において、HPVワクチンの安全性および有効性に関する評価やHPVワクチン接種後に生じた症状への対応、さらにHPVワクチンに関する情報提供の取り組み等について審議が重ねられ、積極的勧奨の再開を妨げる要素はないとされました(図3)3)

図3:第69回副反応検討部会・令和3年第18回安全対策調査会におけるHPVワクチンに関する審議 概要

第69回副反応検討部会・令和3年第18回安全対策調査会におけるHPVワクチンに関する審議 概要

厚生労働省 2021年11月15日 第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料4
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854569.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

これらを踏まえ、厚生労働省より、HPVワクチン定期接種の積極的な接種勧奨の差し控え終了と個別勧奨に関する通知が発出されました(図4)1)。また、積極的接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を行うことについて、事務連絡が発出されました(図5)4)。キャッチアップ接種の対象者を図6にお示しします5)

図4:ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について

ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について

厚生労働省 健発1126第1号 2021年11月26日 「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について」
(健康局長通知)
https://www.mhlw.go.jp/content/000875155.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

図5:HPVワクチン接種推進に向けた見解を発表した関連学術団体

HPVワクチン接種推進に向けた見解を発表した関連学術団体

厚生労働省 2021年12月28日 「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会におけるキャッチアップ接種に関する議論について」
(事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000875153.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

図6:HPVワクチンのキャッチアップ接種の対象者

HPVワクチンのキャッチアップ接種の対象者

厚生労働省 2022年1月27日 第47回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 資料1
より一部抜粋
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000890273.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

HPVワクチン接種後の症状に対する診療体制

HPVワクチン接種後の症状に対する診療体制については、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関を対象に実態調査が行われました(図7)2)。診療を行う医師や関係する診療科間の連携など、必要な診療を提供するための体制が一定程度維持されていることが明らかになった一方で、多くの協力医療機関では、HPVワクチン接種後に生じた症状で受診した患者がいない状態が続いていたこと、協力医療機関と都道府県等との連携については、約4割の医療機関が都道府県等からの患者の紹介を受ける体制がある一方で、都道府県・市町村職員との意見交換や職員研修などについては、今後、体制強化を図る余地がみられました。協力医療機関における診療充実のためのニーズとして、協力医療機関向け研修会の実施、説明・情報提供のための資材などが挙げられました。また、他の協力医療機関との連携など関係機関間の連携に関するニーズも挙げられました(図8)2)

図7:HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関の実態調査 概要

HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関の実態調査 概要

厚生労働省 2021年11月12日 第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 資料1
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854145.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

図8:実態調査を踏まえた協力医療機関等の強化のポイント

実態調査を踏まえた協力医療機関等の強化のポイント

厚生労働省 2021年11月12日 第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 資料1
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854145.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

これらの結果を踏まえ、地域におけるHPVワクチン接種に係る診療・相談体制については、従来からある連携の枠組みを活性化するとともに、重要な取り組みについてはさらに強化していく方針が示されました(図9)6)

図9:地域におけるHPVワクチン接種に係る診療・相談体制の強化のイメージ

地域におけるHPVワクチン接種に係る診療・相談体制の強化のイメージ

厚生労働省 2021年12月28日 健健発1228第1号「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を進めるに当たっての相談支援体制・医療体制等の維持、確保について」(健康課長通知) より作成
https://www.mhlw.go.jp/content/000875154.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

接種後に生じた症状に対する診療の手引き

●HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き

HPVワクチン接種後に生じた症状への対応については、日本医師会、日本医学会より公開されている、「HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き」に記載されています(図10)7)。本手引きでは、面接や問診の際のポイント、鑑別診断の際の注意点など、具体的な対応策が示されています(図11)7)

図10:HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き

HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き

公益社団法人 日本医師会/日本医学会 HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き
https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150819_hpv.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

図11:HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き(内容)

HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き(内容)

公益社団法人 日本医師会/日本医学会 HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き
https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150819_hpv.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)

HPVワクチンに関する情報提供(厚生労働省)

HPVワクチンに関する情報提供

2018年1月より、厚生労働省はホームページにて、HPVワクチンの接種に関するリーフレットを接種対象者と保護者向け、さらに医療従事者向けにそれぞれ掲載しています(図12)8)。また、医療従事者向けのリーフレットに付随して、詳細な参考情報も掲載しています。
厚生労働省は、今後もこれらリーフレットについて、最新のエビデンス等を踏まえた改訂や、積極的な勧奨の差し控えに関する記載の見直し、情報が更新されるもの(9価HPVワクチンを含む)について厚生労働省のホームページとリンクした情報提供を行うよう修正を加えるとしています2)

図12:HPVワクチンに関する情報提供(厚生労働省)

厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン) HPVワクチンに関する情報提供資材
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/leaflet.html
(Accessed Oct. 24, 2022)

参考文献
1) 厚生労働省 健発1126第1号 2021年11月26日 「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について」(健康局長通知)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000875155.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
2) 厚生労働省 2021年11月12日 第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会 資料1
 https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854145.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
3) 厚生労働省 2021年11月15日 第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料4
 https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000854569.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
4) 厚生労働省 2021年12月28日 「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会におけるキャッチアップ接種に関する議論について」(事務連絡)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000875153.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
5) 厚生労働省 2022年1月27日 第47回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会 資料1
 https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000890273.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
6) 厚生労働省 2021年12月28日 「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を進めるに当たっての相談支援体制・医療体制等の維持、確保について」(健康課長通知)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000875154.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
7) 公益社団法人 日本医師会/日本医学会 HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き
 https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20150819_hpv.pdf (Accessed Oct. 24, 2022)
8) 厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン) HPVワクチンに関する情報提供資材
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/leaflet.html (Accessed Oct. 24, 2022)

関連コンテンツ


ガーダシル®/シルガード®9・ワクチン関連領域情報

関連製品